ホームではコンテンパンにやられたので絶対にやり返しておきたいマリノス戦でしたが、力の差を見せ付けられる結果となりました。
判定の面で揉めたとは言え、やられたい放題やられてしまっていたのであまり文句を言うような気にはなれません…。
明暗を分けたのは”ポジショニング”
開始直後から圧倒的に押し込まれ続けましたが、その原因はお互いのポジショニングの良さと悪さがかみ合ってしまったからでしょう。
セカンドボールをほぼ全て拾われたり、常に前向きの状態でボールを奪っていくので本当に”なにもさせてもらえない”時間が長く観ているだけでもシンドかったです。
浦和の中盤がスカスカで1人1人の距離感が遠かったのに対し、横浜のポジショニングが的確で意思統一がなされていたのが原因でしょう。
こちらがうまくいかなかった理由はこれまで中盤のバランスを保つのに尽力していた武藤とエヴェルトンの不在に尽きます。
とはいえこんなにバランスが崩れるとは思いませんでした…彼らの不在は仙台のラフプレーのせいなのでやっぱり仙台はどうしようもないチームですね。
まあ過ぎた事を言っても仕方ないのでやめておきましょう。
やっぱりVARは必要?
1失点目は橋岡のミスからなので仕方ないとして(彼にはこれを糧にして頑張ってもらいましょう)、2,3点目に関しては明らかにミスジャッジでしたね。
VARって正直どうなの?と未だに思っている派ですが、正々堂々やってる選手がかわいそうなのでやはり導入は必要かもしれません。
現地にいる限りでは何が起こったのかさっぱりだったので、今DAZNで見返してイラッとしてきました笑
とはいえ2点目は誰がどう見たってオフサイドですよね…あれを目で追えないくらいなら審判やる資格無いと思うので恥を知った方が良いでしょう。
ダブル喰らうのは悔しい
正しいジャッジが下されていたら当然結果は変わっていたでしょうが、たらればを言っても仕方ありません。
ただマリノス相手にホーム・アウェイ共に敗戦した事実に変わりなく、それがとにかく悔しい。
個人的には最終的な順位がどうこうより同じチームに負け越したことの方が悔しいと感じます。
順位に関しては「優勝」と「ACL出場権」以外に興味は無いと言えるので。
もう一度どこかの戦いでマリノスと対戦することがあればやり返すことができますが…そうなるためにもトーナメントを勝ち上がっていかないといけないので頑張らないといけません。
まあリーグ戦においては上ばっかり見ていられる状況じゃなくなってきましたが…。
しかしこの日のゲームは湿度MAXで本当にシンドかった…まだ気温が高くないので助かっていますが、本格的に夏を迎えたらどうなってしまうやら…選手も心配ですが自分も心配になってきました。
前節の記事はコチラ