前節非常に嫌な感じで負けてしまっただけでなく、下位に沈む相手に対して遅れを取るワケにはいかないので絶対に勝たないといけない試合でしたが、前半の内にポンポンポンと点が入って勝利できました。
後半は足が止まって押し込まれましたが3点リードしていればある程度余裕を持って観れるというもので、こんなゲームは久々だったのではないでしょうか。
浦和の良さより磐田のヤバさ
相手は下位に沈むジュビロとはいえ、あまり順位は関係ないと思っていましたが蓋を開けてみたら…正直に言って弱かったです。
この日のジュビロの様子はまるで悪い時の浦和を見ているようでした。
前節マリノスにしてやられたようなプレーができていたのは浦和のデキが良かったのもあると思いますが、それ以上に磐田が悪かったのではないかと。
あんなに裏のスペースを簡単に突けたり、相手にとって危険な位置で前向きにボールを持てるなんて今シーズン初めてなんじゃ?と思うくらい磐田の守備はボロボロでした。
それに加えてチャンスをものにする決定力もこの日の浦和には備わっていたので、全てが狙い通りに行くとこんな展開になるんだなと…1点でも入ってなかったらかなり違った展開になっていたと思うので運も味方したのは間違いないでしょう。
おかえり関根!
また復帰した関根の存在感も早速光ってましたね。
サイドでしっかりボールを握れて仕掛けることができる選手がいるとこんなにも心強いのかと…彼のプレーを見るのは久々なので2年経ってどう変化したかなーと気掛かりでしたが、この試合を見る限りその長所は全く衰えていなかったので安心しました。
存在感もバッチリ見せ付けた上に結果も残したので最高の復帰戦になったのではないでしょうか。
関根の復帰によってサイドのポジション争いがより激しくなると思いますが、どれだけ人がいても困らないところなのでこれは本当に良い補強になりました。
武藤の存在はやっぱり大きい
ただ上手くいったことばかりではなく当然課題もあります。
それは武藤がピッチを去ってからのバランスの悪さです。
今回はケガから復帰した柏木が彼の変わりに出場しましたが、そこから相手の時間が続き失点までしてしまいました。
これは柏木が悪いのではなく、誰が出ても同じ結果になっていたと思います。
それくらい武藤がチームに与える影響力は大きいということです。
彼がケガでいなかった前半は苦戦が続いてましたし、完敗だった前節も彼は出場していませんでした。
武藤が交代してからのチームバランスをどう安定させていくのか、こればかりは個の能力に拠るところが大きいので難しいのですが大きな課題です。
今日は今日。次は次。
相手のチャンスを無理矢理阻止したことで柴戸が退場してしまいましたが、仕方ないファールだったと思うので非難することはしません。
後半は相手の時間が長く、こちらに退場者が出た上に失点もしてしまいましたが不思議とそんなに嫌な雰囲気ではありませんでした。
何なら1人少なくなったことで「より応援のし甲斐があるな」と思ったくらいでした笑
それも全ては前半に3点取れたおかげということで…決めるべきところで決めたら余裕を持ってゲームを進められます。
これから暑くなってきて体力的にもドンドン厳しくなってきますから、無理をしないゲーム運びは非常に大事です。
無理は絶対次のゲームに響いて徐々に厳しくなるのは間違いないですから、なるべくこの日のような試合運びができると良いなと心から思いました。
次は少し間があってホームに鹿島を迎えます。
中位から上がっていくためには落とせませんし、何より鹿島には絶対に負けたくない。
この勢いのままやっちゃってくれる事を期待しています。
前節の記事はコチラ