前半戦では相手の思惑通りにやられて悔しい敗戦をした札幌相手のアウェイゲームでしたが、またしても引き分け。
「負けなかった」と思える引き分けなら悪い気分ではないのですが、「勝てなかった」印象の引き分けが続くと中々のストレスですね。
ミラーゲームの難しさ
相手の監督はよく知ったミシャということでシステムはお馴染みの変則3バック。
それに対する浦和も色々試した末に3バックに落ち着いていてミラーゲームの様相を呈していたワケですが、こうなると個人の力が大事になります。
そういったゲームではそこそこの強さを見せてくれているイメージがありましたが、この日は相手に圧倒されたシーンが多かった印象です。
そしてこちらのメンバーはミシャの時代から殆ど変わっていないメンツでお見通しの部分もあったのでしょう、浦和が得意とする様な攻撃パターンは封じられ、守備時も弱点をうまく突かれていました。
そんな「うまくいかない試合」の中で前半を0-0で折り返せたのはプラン通りだったのではないでしょうか。
さらに後半、セットプレーから先制できたのは理想的な展開でしたが…。
拭えない「疲労感」
押し込まれる時間が長く、決定的なシーンも多く作られていたので失点は正直覚悟していました。
でも追加点を取れば勝てるワケですから、そこに期待をしていたのですが…そう簡単にはいきません。
連続ゴール中のエース興梠へのマークが厳しくなるのも当然、復帰からチャンスメークを続ける関根もそれは同様…そうなった時に大事なキーマンであるはずの武藤も連戦の疲れで明らかにいつものプレーができていません。
大槻監督になってメンバーは流動的になったのは当然ありますが、まだまだ変えの効かない選手に依存してしまっている部分は大きいです。
気持ちは多いわかりますし、見ている側としても期待してしまうのでピッチに長く立っていて欲しいという思いもあります。
ただ特定の選手に依存しすぎた結果、どういう事になるかはわかりきったことです。
目の前の勝負は当然大事ですが、長い目でシーズンを見ながら戦わなくてはいけないのも当然のこと。
今チームに求められているのは個人に頼りすぎないことなのかもしれません。
できないなら手を打たないと
できるのにやらないのと、やれるのにできないでは大きな差があります。
代わりになる選手がいないのなら見つけてくる努力をしなければなりません。
結局夏の補強は関根だけでしたし、それ以上に出て行った選手の方が多いなんてフロントは何やってるんですかね?
口だけでは「チームのために」なんて幾らでも言えます。
キチンと成果として見せて貰わないとやっぱり納得はできないワケで、この状況で積極的に補強しなかったのは「今年はもうこんな感じでいい」と言っているのと同義です。
ACLは勝ち残っていますが、今年の目標にはリーグ制覇も入ってましたよね?
現状からすると確かに可能性としては厳しいですが、シレッと無かったことにするのは頂けない。
試合の結果は殆ど監督・選手の責任なのでそこでしか文句を言えない所もありますが、その手前の準備がしっかりできていなければ彼らにばかり責任を押し付けるのは筋違いです。
そこらへん、フロントはどう考えてるんですかね?
「勝てなかった」はもういらない
以前「前半戦で勝てなかったチームにやり返す」ことが個人的にかなりのウェイトを占めていると書きましたが、あまり実行できていません。
それに加えて引き分け続きでスッキリとしない日々を過ごしています。
最後まで諦めないで追いつくことは素晴らしい。
でも勝つためにやってるのだからそれで満足してはいけない。
次は引き分けのない天皇杯です。
ここで勝って「勝利の味」を思い出せると良いのですが…。
前節の記事はコチラ